![]()  | 
  ![]() 宝船 御朱印  | 
 
諫早神社  | 
  【諫早神社のサイトへ】 | 
|---|---|
| 
    住所/〒854-0061 長崎県諫早市宇都町1-12  | 
 |
![]() 鳥居  | 
  ![]() 拝殿  | 
 
| 
    主祭神は、  | 
 |
![]() 拝殿神額  | 
  ![]() 本殿  | 
 
| 
    神仏習合の明治維新までは四面大菩薩を御祭神とする四面宮であり、代々領主の祈祷所として、また諫早地方の中心社寺として維持され、「おしめんさん」の名で親しまれていた。  | 
 |
![]() 御神木  | 
  ![]() 大絵馬(2021年賀)  | 
 
| 
    当宮は、創始から九州総守護の神社である「四面宮」として鎮座していた。御祭神の神々は、『古事記』の国生み神話の中で、九州(筑紫島)が誕生する際の「身一つにして面四つあり」の故事に由来する。四面宮の総本社は、雲仙に鎮座する  | 
 |
![]() アマビエさま木像  | 
  ![]() 飛び石  | 
 
| 
    (左上)アマビエさま木像 アマビエは江戸時代に熊本の海に現われた疾病退散のご利益で知られる妖怪である。この木像は境内造成の際に保管していたクスノキを活用して、諫早市在住のチェーンソーアート日本一の方が製作奉納したもの。
     | 
 |