![]() 中社 |
![]() 奥社 |
![]() 九頭龍社 |
![]() 宝光社 |
![]() 火之御子社 |
![]() |
|
---|---|
戸隠神社 |
【戸隠神社のサイトへ】 |
住所/〒381-4101 長野市戸隠3506(神社社務所=中社) |
![]() 奥社入口大鳥居 |
![]() 奥社参道 |
霊山戸隠山の麓にあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる。「天の岩戸」が飛来して出来たといわれる戸隠山を中心に開かれ、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々を御祭神として祀っている。 |
|
![]() 随神門 |
![]() 奥社参道杉並木 |
(右上)奥社参道杉並木 天然記念物。奥社参道随神門から700mの参道の両側に百数十本の樹齢400年を超える杉の大木が続く。 |
![]() 奥社社殿 |
![]() 奥社絵馬殿 |
奥社 |
|
![]() 九頭龍社社殿 |
![]() 奥社社殿と手水舎 |
九頭龍社 |
|
![]() 九頭龍社社殿神額 |
![]() 八水神 |
中社 |
|
![]() 中社正面大鳥居 |
![]() 三本杉 |
![]() 中社社殿への階段 |
![]() 中社社殿 |
![]() 御神木 |
![]() 社務所 |
![]() 中社からの奥社参道標識 |
![]() 中社からの奥社参道 |
(左下)女人堂跡 もとは奥社遙拝堂があった(遙拝:遠く離れた所から神仏などをはるかにおがむこと)。明治時代まではこれより奥へは修行地として女性は入れなかった。明治になってこの禁もなくなり、御堂も取り払われた。
|
|
![]() 女人堂跡 |
![]() 比丘尼石 |
宝光社 |
|
![]() 宝光社正面鳥居 |
![]() 宝光社社殿への階段 |
![]() 宝光社社殿 |
![]() 授与所 |
火之御子社 |
|
(下)宿坊旅館 神仏習合の時代から引き継がれている宿坊旅館(旧宿坊)は中社、宝光社合わせて37ある。主人は戸隠信仰を伝承する神官たち。「根曲り竹」で編まれた戸隠竹細工に、食べやすく「ぼっち盛り」された戸隠そばがおいしくいただける。 |
|
![]() 楠川旅館 |
![]() 戸隠そば |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |