![]() |
【三ケ所神社のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地 |
![]() 一の鳥居 |
![]() 旧本殿 |
主祭神は |
![]() 拝殿 |
![]() 本殿 |
平安時代昌泰年間(898〜901年)頃に創建。江戸幕府第11代将軍徳川家斉の時代に、当時の延岡藩主の篤い信仰から、豊後の宮大工棟梁牧彦兵衛以下15名が招かれ、後の世に伝わる見事な社殿彫刻が施された。 |
|
![]() 脇社 |
![]() 海馬案内板 |
(左上)脇社 花堂、夏堂と言われており、花や水をお供えするための |
![]() 海馬の彫刻 |
脳の海馬をまもるお守り「海馬守」がある。脳の海馬は記憶に関わる大切なところで、心理的なストレスは海馬を傷つけてもの忘れやさまざまな障害を引き起こすと言われている。本殿正面の海馬の彫刻に因んでのお守りである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |