![]() 大雄宝殿 |
![]() 布袋尊 |
![]() 萬徳尊 開創350周年特別授与 |
![]() 韋駄天 |
![]() 都七福神御朱印帳 |
萬福寺 |
【萬福寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
|
|
![]() 三門扁額 |
![]() 布袋尊像 |
江戸時代初期、中国僧 |
![]() 天王殿 |
![]() 法堂 |
隠元禅師は中国明末の高僧で、その名声高く日本まで知られていた。中国福建省福州の黄檗山萬福寺の住持であったが、日本からの招きに応じて、1654年63才の時、多くの弟子らを伴って来日、後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、現在の地に寺域十万坪を与えられ、中国の黄檗山を模して、1661年に明朝様式の禅寺を創建し、寺名も同じ黄檗山萬福寺とした。 |
|
![]() 天王殿 |
![]() 法堂 |
老松の立ち並ぶ境内に整然と建てられている中国風のたたずまいはすばらしく、また江戸時代に宇治に現れた異国風寺院が人々に与えた印象は余程強かったと思われる。女流俳人 |
![]() 売茶堂 |
![]() 隠元豆 |
また中国風の精進料理「 |
|
![]() 伽藍堂 |
![]() 鐘楼 |
![]() 通玄門 |
![]() 開山堂 |
(上)開山堂 開山 隠元禅師を祀る。 |
|
![]() 壽塔 |
![]() 聯燈堂 |
![]() 天王殿 |
![]() 天王殿 |
(上) |
|
![]() 大雄宝殿 |
![]() 十八羅漢坐像 |
(上) |
![]() 開版 |
![]() 斎堂 |
(左上) |
![]() 由来 |
![]() 総門 |
![]() 三門 |
(左上)総門 重要文化財。1661年建立。三間一戸の小さな四脚門。屋根は中央が高く、左右が低い切妻造り段違本瓦葺き。額には「第一義」とある。
|
![]() 東方丈 |
![]() 東方丈 |
![]() 西方丈 |
![]() 朱印所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |