![]() 御首題  | 
  ![]() 頂いた飴 寺紋と寺名が デザインされている  | 
 
頂妙寺  | 
  |
|---|---|
| 
    住所/〒606-8376 京都市左京区仁王門通川端東入大菊町96
     | 
 |
![]() 山門  | 
  ![]() 大本堂・日蓮聖人像  | 
 
| 
    日蓮宗由緒寺院。山号は  | 
 |
![]() 大本堂と銀杏  | 
 
![]() 大本堂  | 
  ![]() 仁王門と銀杏  | 
 
| 
    1536年に天文法難で堂宇焼失し堺に移るが、1546年には帰洛復興する。  | 
 |
![]() 寺務所  | 
  ![]() 鐘楼堂  | 
 
![]() 仁王門と銀杏  | 
  ![]() 仁王門扁額  | 
 
| 
    (上)仁王門 鎌倉時代の仏師、運慶・快慶作と伝わる持国天、毘沙門天(多聞天)を祀る。仁王門通りの名の由来。  | 
 |
![]() 祖師堂  | 
  ![]() 鬼子母神堂  | 
 
![]() 俵屋宗達筆「牛図」〜パンフレットより  | 
  ![]() 客殿  | 
 
| 
    (左上)牛図 重要文化財。17世紀江戸時代、俵屋宗達筆、公卿で歌人の烏丸光廣賛の紙本墨画(京都国立博物館寄託)。墨のたらし込みの技法で牛の逞しい筋肉を表現し、右幅に和歌、左幅に漢詩を入れ、繋がれない生き物の自由を讃え、江戸幕府の縛りに抗した。  | 
 |
![]() 妙見堂  | 
  ![]() 塔頭妙雲院・稲荷社  |