![]() 御朱印 |
![]() 御首題 |
![]() 塔頭源妙院 |
本能寺 |
【本能寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
|
|
![]() 総門 |
|
法華宗本門流大本山。日隆聖人開山。 |
![]() 本堂 |
![]() 信長公廟 |
本能寺は6回焼失している。そのうちの1度は有名な「本能寺の変」。信長は秀吉に毛利攻めを命じ、本隊の信長も上洛し、わずかの手勢を従えて本能寺に止宿、長男信忠も妙覚寺で待機した。そして信長は毛利攻めにてこずる秀吉の援軍を明智光秀に命じたのであるが、その光秀は亀岡から老ノ坂で西に向かわず京都に向かい、本能寺に攻め入ったのであった。信長は多勢に無勢、防ぎようもなく自ら本堂に火をつけ自刃したのである。
|
|
![]() 信長公廟 |
![]() 宗祖日蓮大菩薩・開山日隆大聖人御廟 |
![]() 日承聖人御墓 |
![]() (下段)徳川家重夫人供養塔 (中段)菅中納言局庸子の石塔 (上段)島津義久夫人の石塔 |
(左上)日承聖人 中興の祖。後伏見天皇六世の皇孫、伏見宮邦高親王の皇子で、幼少にして当寺に入り、1543年43歳のときに貫首になった。天文法難で焼亡した当寺を四条西洞院に再興した。 |
|
![]() 塔頭源妙院 |
![]() 境内図(パンフレットより) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |