![]() |
![]() 洛西観音霊場 |
【乙訓寺のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒617-0814 京都府長岡京市今里3丁目14-7
|
![]() 表門 |
![]() 十三重塔と鐘楼 |
真言宗豊山派。山号は |
![]() 本堂 |
![]() 早良親王供養塔と鐘楼 |
784年に桓武天皇が長岡に遷都した際、京内七大寺の筆頭として乙訓寺を大増築した。この当時の境域は、南北百間以上もあり、建てられた講堂は九間に四間の大増築で難波京の大安殿と同じ規模のものであった。翌年、藤原種継が春宮房の人々に暗殺されるや、天皇は |
|
![]() 日限地蔵尊 |
![]() 鎮守八幡社 |
![]() 弘法大師像と本堂 |
![]() 牡丹 |
また嵯峨天皇は811年11月9日太政官符をもって弘法大師を乙訓寺の別当にした。大師は、八幡明神の霊告をうけて合体の像を造り、また毘沙門天像を刻んで国家の豊楽を祈り、あるいは境内に実る |
|
![]() 牡丹 |
![]() 牡丹 |
![]() 牡丹 |
4月中旬から5月初旬にかけて牡丹が花ひらき、これに前後してつつじなども咲き花の寺となる。この牡丹は1940年(昭和15年)頃、長谷寺より献木されたもの。 |
|
![]() 牡丹 |
![]() 牡丹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |