京都の神社・仏閣
妙蓮寺
【妙蓮寺のサイトへ】

住所/〒602-8418 京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町875
TEL/075−451−3527
アクセス
★電車/地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅から徒歩約10分
      JR京都線「京都」駅より市バスで「堀川寺之内」バス停下車 徒歩約3分
★車/名神高速「京都南」ICより約30分
駐車場/約10台(無料)
入山料/無料  境内自由
拝観料/方丈・庭500円 宝物殿は予約と別途300円が必要
拝観時間/10:00〜16:00
       休日:毎週水曜日、年末年始

山門
山門
鐘楼
鐘楼

本門法華宗大本山。開山は日蓮上人の孫弟子の日像(にちぞう)上人。山号は卯木山(うぼくざん)
1294年に造酒屋の柳屋仲興(やなぎやなかおき)日像(にちぞう)上人に帰依して、西洞院五条の邸を寺に改め、妙法蓮華寺また屋号にちなんで柳寺と称したのが始まり。
応永年間(1394〜1428年)に、日存、日道、日隆、日慶らが、大宮通四条下ルに伽藍を移築造営し、妙蓮寺と改めた。山号卯木山(うぼくざん)は柳の文字を分けたもの。
1440年頃、堀川四条に移転、1449年には伏見宮家と関係深い日応を迎えてから、皇族や要人の参詣が多くなり、日忠が学室道輪寺を創立し、本化教学の道場を開き隆昌を極めた。()

本堂
本堂
寺務所
寺務所

1536年、比叡山の山法師や他宗の僧等に襲撃され荒廃し、堺の法華寺に一旦立ち退くことになる(天文法難)。
1542年に帰洛の勅許を得、大宮西小路に復興、更に1587年の豊臣秀吉が聚楽第(じゅらくだい)造営のとき、現在地に移った。現在の建物は、天明の大火(1788年)後の再建である。
玄関、奥書院の襖絵は、長谷川等伯(とうはく)一派の筆といわれる濃彩の金碧(こんぺき)画で、庭内の奇石とともに秀吉が寄進したものと伝える。なお、寺宝には、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の筆になる立正安国論(りっしょうあんこくろん)(重要文化財)などがある。()



HOME TOP BACK LINK