|  |  乙訓鎮座神社巡り | 
| 【羽束師神社の紹介サイトへ】 | |
|---|---|
| 住所/〒612-8485 京都市伏見区羽束師志水町219-1 | |
|  一ノ鳥居 |  一ノ鳥居扁額 | 
| 正しくは | |
|  二ノ鳥居 |  境内 | 
|  神輿舎 |  府道沿いの幟・提灯 | 
|  割拝殿 |  割拝殿 | 
| 『 | |
|  割拝殿から本殿 |  本殿 | 
|  |  | 
|  社号碑 |  社号碑 |  治水頌功之碑 | 
| この地は桂川及び旧小畑川等諸河川の合流点に位置し、低湿地であるが古くから農耕が行われ、水上交通の要地で乙訓・羽束郷と称し開けてきた土地である。 | ||
|  社号碑 |  北向見返天満宮鳥居 |  北向見返天満宮 | 
| (上)北向見返天満宮 901年、右大臣菅原道真公が筑紫へ左遷の折り、当社に参詣し「君臣再び縁を結び給へ」と祈念の上、「捨てられて思ふおもひのしげるおや 身をはつかしの杜といふらん」と詠み下向したという。955年、道真公ゆかりの旧地に神殿が造営された。 | ||
|  |  |  |  |