![]()  | 
  ![]() 旗上弁財天社  | 
 
鶴岡八幡宮  | 
  【鶴岡八幡宮のサイトへ】 | 
|---|---|
| 
    住所/〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31  | 
 |
![]() (左から)銀杏、本宮、大石段、舞殿  | 
 |
| 
    御祭神は  | 
 |
![]() 本殿  | 
  ![]() 舞殿  | 
 
| 
    本殿は1828年造営で流権現造りの代表的な江戸建築、若宮(下宮)とともに国の重要文化財に指定されている。  | 
 |
![]() 「親」銀杏(大銀杏)と「子」銀杏  | 
  ![]() 楼門(宇佐神宮遥拝式)  | 
 
| 
    (左上)「親」銀杏(大銀杏)と「子」銀杏 樹齢1000年を数える大銀杏は、2010年(平成22年)3月に強風のため倒伏したが、その後根元からひこばえが確認される。  | 
 |
![]() 二の鳥居  | 
  ![]() 三の鳥居  | 
 
| 
    (左上)  | 
 |
![]() 太鼓橋  | 
  ![]() 平家池  | 
 
| 
    (上下)太鼓橋と源平池 源平池を横切るようにある石造の橋が太鼓橋。東の池を源氏池と呼び、島が三つ、西の池を平家池と呼び、島が四つある。それぞれの島の数が源氏の繁栄(三=産)と平家の滅亡(四=死)をあらわしているといわれる。夏には紅白の蓮の花が見事に咲く。  | 
 |
![]() 源氏池と旗上弁財天社  | 
  ![]() 旗上弁財天社の鳥居  | 
 
| 
    (上下)旗上弁財天社 源氏池の島に弁財天社を祀ったのが始まり。明治の神仏分離の際に境内にあった他の堂宇と共に除かれたが、1956年(昭和31年)篤信家の立願によって再興され、さらに1980年(昭和55年)9月鶴岡八幡宮創建800年を記念して、江戸時代末期の古図に基づき現在の社殿が復元された。  | 
 |
![]() 旗上弁財天社  | 
  ![]() 旗上弁財天社  |