![]() |
![]() |
箱根神社 |
【箱根神社のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
|
![]() 第四鳥居 |
![]() 神門 |
御祭神は箱根大神。箱根大神とは |
![]() 拝殿 |
![]() 社務所と神楽殿 |
人皇第5代孝昭天皇の御代(紀元前475〜393年)に |
![]() 第五鳥居 |
![]() 曽我神社造営之碑 |
![]() 安産杉 |
(真中上、右下)曽我神社 御祭神は曽我十郎祐成之命、曽我五朗時致之命。箱根権現の稚児であった曽我五郎時致と、兄十朗祐成の霊を慰めるため「勝名荒神祠」としてお祀りされたのが始まり。曽我兄弟は、幼名を兄十郎は一萬、弟五郎は筥王と称した。
|
|
![]() 兄弟杉 |
![]() 曽我神社 |
1186年正月、源頼朝の箱根権現「二所詣」に従い、参列した仇工藤祐経を眼のあたりにした筥王は、復讐の念に燃え隙を窺ったが果せず却って祐経に諭され、赤木柄の短刀を与えられた。1190年、17歳になった筥王は、出家を嫌い無断で箱根山を降り、元服して五郎時致と名乗り、兄十郎祐成と共に仇討を決意した。
|
![]() 九頭龍神社 新宮 |
![]() 九頭龍神社 新宮 |
(上)九頭龍神社 新宮 御祭神は九頭龍大神。龍神湖水の祭に因んで建立された新宮で、芦ノ湖の湖心近くに鎮座している本宮より、分霊を奉遷し、鎮祭されたもの。古くから湖水祭・庭上の儀が執り行われてきた祭場だが、継承発展するとともに、お詣りしやすいようにと平成庚辰の年に建立されたものである。この湖水祭は、奈良時代757年、万巻上人が湖に棲む「九頭の毒龍」を調伏し、湖の主・龍神として鎮斎されたのに始まる。 |
|
![]() 扁額 |
![]() 龍神水 |
![]() 平和鳥居 |
![]() 白猫明神碑 |
(左上、下)平和鳥居 継宮 明仁親王(今上天皇)の立太子礼と講和条約締結を記念して1952年に建立された。1964年、箱根神社御鎮座1200年と東京オリンピック開催を奉祝記念し、「平和」の扁額が掲げられた。揮毫は、講和条約の全権特命大使として調印した吉田茂元首相の真筆になるもので、それ以来「平和鳥居」と呼ばれている。 |
|
![]() 平和鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |