![]() 新西国霊場  | 
  ![]() 播州薬師霊場  | 
 
| 【太山寺のサイトへ】 | |
|---|---|
| 
    住所/〒651-2108 神戸市西区伊川谷町前開224  | 
 |
![]() 中門  | 
  ![]() 三重塔  | 
  ![]() 鐘楼  | 
 
| 
    天台宗。山号は  | 
 ||
![]() 境内  | 
  ![]() 太子堂  | 
 
| 
    建武中興(1334年)の時は、朝敵北条勢を討つため大塔宮護良親王の令旨を受けて、当寺衆徒のめざましい活躍があった。寺運は大いに栄え、この地方の一大法城として南北朝時代には支院41ヶ坊、末寺8ヶ寺、末社6ヶ社を持ち僧兵も養っていたが、現在は龍象院、成就院、遍照院、安養院、歓喜院の5ヶ坊となっている。  | 
 |
![]() 本堂  | 
  ![]() 本堂内部  | 
 
| 
    (上)本堂(国宝・鎌倉時代) 創立は不詳。1285年の火災で前身の建物が焼失し、その後復興にとりかかり永仁年間(1293〜99年)に再建された。神戸市内の建造物で唯一国宝に指定されている建物である。  | 
 |
![]() 仁王門  | 
  ![]() 仁王門  | 
 
| 
    (上)仁王門(重要文化財・室町中期) もともと重層の楼門であったが、上層部を撤去した時に大幅に改築、現在は入母屋造・本瓦葺・棟高8mの八脚門である。修理の際に明らかになった、当初の軒組物を復元して背面左側の間に置いている。  | 
 |
![]() 阿弥陀堂  | 
  ![]() 護摩堂  | 
 
| 
    (左上)阿弥陀堂 1688年に再建されたもの。本来は、天台宗の修法である常行三昧の修行堂であったが、堂の本尊である阿弥陀如来に対する信仰が高まるにつれて、阿弥陀堂として人々の礼拝の対象となった。  | 
 |
![]() 羅漢堂  | 
  ![]() 閼伽井橋  | 
 
| 
    (右上と下)奥の院   | 
 |
![]() 地蔵堂  | 
  ![]() 稲荷舎  | 
 
![]() 安養院  | 
  ![]() 成就院  | 
 
| 
    (左上)安養院 塔頭の一つ。庭園は国指定文化財名勝。安土桃山時代の作庭といわれる枯山水庭園。書院の前庭で、正面に築山を作り、中心に巨石を立て蓬莱山とする。枯滝を三ヵ所に組み、枯流れによって洞窟の下部に導き、渓谷に石橋を架ける構成である。
     | 
 |
![]() 新西国霊場石碑  | 
  ![]() 参道  | 
 
| 
    
  | 
 |