御祭神は応神天皇。 「圓満山四王寺縁起」によれば「嵯峨天皇弘仁2年(811年)辛卯2月勅宣にて四王院に釈迦仁の像を造立し有智山寺の沙門鳳詮法師及行願具足の僧十一輩を移し開眼供養を遂げられ水田五十町を寄附し給ふ。鳳詮法師は坂本に住して善正寺と号す。又坂本坊と呼り。」とされ,平安時代にはこの坂本の地に四王寺の座主坊としての善正寺が成立していたとされる。 坂本にあったこの寺は中世は天台宗の寺院で、本山の比叡山に習い九州の天台系寺院には境内に八幡宮を祭る形が多く見られる。 当社の勧請時期は「福岡県神社誌」(1944年刊)の記述によれば「天文〜弘治の頃」(1532〜1557)の戦国時代とされるが、おそらくこの頃に寺院が廃れ土地を経営する現在の坂本区の原型となる村落ができ、その村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられる。
境内入口南側にある「がらんさま」と呼ばれる立石は天台寺院の故地によく見られ、寺の中心地や結界となる境に置かれる。 古代には大宰府や九州を守護する寺であった四王寺が形を変え、現在は坂本区の鎮守となっている。〈境内掲示版より〉
|