大山祇神社の御朱印
御朱印

愛媛の神社・仏閣
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
【大山祇神社のサイトへ】

住所/〒794-1393 今治市大三島町宮浦3327
TEL/0897−82−0032
アクセス
★電車/JR山陽本線「福山」駅から
     しまなみライナーで大三島BS(バスストップ)下車
     瀬戸内海交通(宮浦港行)に乗り換え「大山祇神社前」バス停下車
    JR予讃線「今治」駅から
     せとうちバス(特急)または瀬戸内海交通(急行)で「大山祇神社前」下車
★車/西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)「大三島」ICより約10分
駐車場/約13台(無料)
拝観料/無料
開門時間/日の出頃〜17:00

正面鳥居
正面鳥居
社号標・総門
社号標・総門

伊予国一宮。
御祭神は大山積神(おおやまづみのかみ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)の兄神)、上津社に姫神・大雷神(おおいかづちのかみ)、下津社に姫神・高淤加美神(たかおかみのかみ)を祀る。古くは三島大明神、または大三島さんとして親しまれ信仰されている。
神武天皇の御東征に先駆けて四国に渡った大山積神(おおやまづみのかみ)の子孫である乎知命(おちのみこと)がこの大三島に勧請したと伝わる。()

神門
神門
拝殿
拝殿

古事記、日本書紀には山神(農業神)として、また伊予風土記には海神としての御神徳がとかれ、古来地神・海神兼備の神社とされてきた。ゆえに日本の国土全体を守護する神であることから古代より日本総鎮守と尊称されている。()

上津社・本殿・下津社
上津社・本殿・下津社
姫子邑神社
姫子邑神社

能因法師 雨乞の楠
能因法師 雨乞の楠
御神木 乎知命御手植の楠
御神木 乎知命御手植の楠

また瀬戸内海で活躍した三島水軍の守護神として信仰をあつめ、奉納された甲冑・刀剣類は常設展示され日本一の武具館とも言われる。ほかに昭和天皇の御採集船葉山丸を保存展示する大三島海事博物館がある。()

十七神社
十七神社
斎田
斎田
総門
総門
総門
総門




HOME TOP BACK LINK