魚津水族館 |
【魚津水族館のサイトへ】 |
---|---|
〒937-0857 富山県魚津市三ヶ1390 |
鉄道: | ●あいの風とやま鉄道「東滑川」駅より徒歩約20分 ●あいの風とやま鉄道「魚津」駅より市民バスで約25分 ●富山地方鉄道「西魚津」駅より徒歩約20分 |
車: | ○北陸自動車道「魚津」IC、「滑川」ICから約15分 |
![]() |
![]() |
富山県唯一の水生生物を常設展示している水族博物館。全国でも歴史は古く、初代は1913年9月に日本海側で最初に創立された水族館である。現在は三代目で1981年4月に建てられたもの。 |
|
![]() |
![]() |
基本テーマに「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」を掲げ、富山県の急流にすむ淡水魚から、日本海の沿岸、沖合そして深海にすむ生物の展示をしている。また、世界各地にすむ珍しい魚や面白い習性をもつ生物たちも展示しており、ダイバーによる餌付けショーや、魚たちがする「輪くぐり」「旗引き」などのおさかなショーも行っている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほたるいかミュージアム |
【ほたるいかミュージアムのサイトへ】 |
---|---|
〒936-0021 富山県滑川市中川原410 |
鉄道: | ●あいの風とやま鉄道「滑川」駅より徒歩約8分 ●富山地方鉄道「滑川」駅より徒歩約8分 |
車: | ○北陸自動車道「滑川」ICから約10分 |
![]() |
![]() |
滑川沖に棲息するほたるいかの生態や深海の神秘など、実際に見て感じて楽しみながら学べる体験・体感型ミュージアム。隣には「深層水体験施設タラソピア」がある。 |
|
![]() |
![]() |
1952年3月に富山滑川の群遊海面が国の特別天然記念物に指定された。ほたるいかの大群遊が見られるのは、世界的にも珍しいとのこと。しかしほたるいか自身が天然記念物ではないので、食することが出来る。 |
|
![]() |
![]() |
ここでは3月末から5月にかけて「活きたほたるいかの発光ショー」が催される。残念ながらほたるいかのいないシーズンは、レプリカと光ファイバーで発光を再現し、また龍宮ホタル(深海性発光プランクトン)の発光ショーを実演している。 |
ひみラボ水族館 |
【ひみラボ水族館のサイトへ】 |
---|---|
〒935-0113 富山県氷見市惣領1927
|
鉄道: | ●JR氷見線「氷見」駅からバスで「大覚口」バス停下車 徒歩約5分 ●あいの風とやま鉄道「高岡」駅からバスで「大覚口」バス停下車 徒歩約5分 |
車: | ○能越自動車道「氷見南」ICより約5分 |