☆静岡県☆ (7)

浜名湖体験学習施設
ウォット
【浜名湖体験学習施設 ウォットのサイトへ】

〒431-0214 浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
TEL:053-592-2880 FAX:053-592-1611

鉄道:●JR東海道本線「弁天島」駅下車 徒歩約20分
車:○東名高速道路「舘山寺」スマートICより約20分
正面
正面
渓流水槽
渓流水槽

静岡県水産技術研究所浜名湖分場にある体験施設。「ウォット」の由来は地元小中学校からの応募により「ウォータースポット」と「魚(うお)」に掛けて名付けられた。
浜名湖の上流である都田川、浜名湖、それと遠州灘の生物を展示している。()

ふれあい水槽と個水槽
ふれあい水槽と個水槽
大水槽
大水槽
ふれあい水槽
ふれあい水槽
ふれあい水槽
ふれあい水槽

「ふれあい水槽」では魚たちに触れることができる。よくあるタッチプールとはまた一味違うよ。()

ふれあい水槽
ふれあい水槽
ふれあい水槽
ふれあい水槽




東海大学海洋科学博物館
【東海大学海洋科学博物館のサイトへ】

〒424-8620 静岡県静岡市清水区三保2389
TEL:054-334-2385 Fax:054-335-7095

鉄道:●JR東海道本線「清水」駅下車
  バス「三保ランド」行きバス終点、歩いて約3分
車:○東名高速道路「清水」ICから約30分
○東名高速道路「静岡」ICから約30分




伊豆・三津シーパラダイス
【伊豆・三津シーパラダイスのサイトへ】

〒410-0295 静岡県沼津市内浦長浜3-1
TEL:055-943-2331 FAX:055-943-2336

鉄道:●伊豆箱根鉄道「伊豆長岡」駅からバスで約25分
車:○伊豆中央道「伊豆長岡」ICよりタクシーにて約5分




あわしまマリンパーク
【あわしまマリンパークのサイトへ】

〒410-0221 静岡県沼津市内浦重寺186
TEL:055-941-3126 FAX:055-943-2238

鉄道:●JR東海道本線「沼津」駅からバスで「マリンパーク」下車
●JR東海道本線「三島」駅から伊豆箱根鉄道に乗換
  「伊豆長岡」駅からタクシーで約15分
車:○伊豆中央道「江間」ICより約10分




沼津港深海水族館
【沼津港深海水族館のサイトへ】

〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83
TEL:055-954-0606 FAX:055-954-0607

鉄道:●JR沼津駅からバスで約15分「沼津港」下車
車:○東名高速「沼津」ICより約30分
○新東名「長泉沼津」ICより約30分
入口
入口
深い海の水槽
深い海の水槽

駿河湾は最深部約2500mもある日本一深い湾である。ここには多様な深海生物が生息している。深海生物は捕獲や輸送が難しいが、捕獲地点からの距離が短く、良い状態で輸送できる沼津は深海水族館に適した場所といえる。()

ヘンテコ生き物の水槽
ヘンテコ生き物の水槽
浅い海・深い海の水槽
浅い海・深い海の水槽
メガマウスザメの剥製
メガマウスザメの剥製
ダイオウグソクムシの水槽
ダイオウグソクムシの水槽

1938年に南アフリカで、大昔に絶滅したと思われていたシーラカンスが発見された。3億5000万年前から姿を変えずに生き続けていたのである。
世界初となるシーラカンスミュージアムでは、2体の冷凍と3体の剥製標本、臓器やウロコ、遊泳映像などが見られる。()

シーラカンス・ミュージアム
シーラカンス・ミュージアム
シーラカンスの魚拓
シーラカンスの魚拓
シーラカンスの剥製
シーラカンスの剥製
冷凍シーラカンス
冷凍シーラカンス

シーラカンスは1991年に「絶滅危惧種」よりもさらに危機的状況にある生物「絶滅寸前種」としてワシントン条約の第T類に指定されている。第T類の動植物は、生きている個体はもちろん、皮や骨、ウロコ1枚でも世界で商業を目的とした輸出入が禁止されている。このためこれら5個体のシーラカンスには国際希少野生動植物種登録票が発行されている。()

国際希少野生動植物種登録票
国際希少野生動植物種登録票
シーラカンスのウロコ
シーラカンスのウロコ
メンダコ
メンダコ




下田海中水族館
【下田海中水族館のサイトへ】

〒415-8502 静岡県下田市3-22-31
TEL:0558-22-3567 FAX:0558-22-3831

鉄道:●伊豆急行「伊豆急下田」駅より定期バス約7分、または徒歩約25分
車:○伊豆中央道・修善寺道路「月ヶ瀬」ICより約1時間




熱川バナナワニ園
【熱川バナナワニ園のサイトへ】

〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10
TEL:0557-23-1105 FAX:0557-23-0866

鉄道:●伊豆急行「伊豆熱川」駅下車 徒歩すぐ
車:○伊豆縦貫自動車道「修善寺」ICより約1時間