![]() 浜名湖岸新四国八十八カ所 |
【舘山寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒431-1209 静岡県浜松市西区舘山寺町2231 |
|
![]() 参道 |
![]() 本堂 |
平安時代810年真言宗の寺院として弘法大師により開創された。鎌倉時代1187年兵火により焼失したが、源頼朝が自らの武運長久、道中安全のため諸堂を再建した。江戸時代には徳川家康より御朱印判物を賜り東海の名刹として繁栄したが、明治時代の廃仏毀釈令により廃寺となる。 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 梵鐘 |
それから20年後の1890年(明治23年)に再興が認められ、秋葉山・秋葉寺(浜松市天竜区春野町)牧泰禅和尚により再興される。その際に秋葉三尺坊大権現を併せ祀り、旧山号「中嶺山」を「秋葉山」に改め、以後曹洞宗として今日に至る。 |
|
![]() 本堂 |
![]() 御守授与所 |
![]() 穴大師 |
![]() 穴大師 |
(上)穴大師 |
![]() 聖観世音菩薩 |
![]() 聖観世音菩薩 |
![]() 木魚岩 |
(上)聖観世音菩薩 1937年(昭和12年)に地元住民によって建立された。台座からの高さは16m。 |
![]() 愛宕神社鳥居 |
![]() 愛宕神社 |
(上)愛宕神社 ご祭神は |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |