佐太天神宮 |
【佐太天神宮の紹介サイトへ】 |
---|---|
住所/〒570-0002 大阪府守口市佐太中町7-16-25 |
![]() 一の鳥居 |
![]() 参道 |
この地は、菅原道真公が左遷で太宰府へ流される途中、荘園であった当地に滞在した時、自作の木像や自画像を残したと伝えられる。道真公の死後50年の天暦年間(947〜957年)に、道真公を慕って祠を建てたのが当社の創建であると伝えられ、室町時代には大庭庄の惣社として崇敬されるようになった。現在の社殿は永井尚政・尚庸父子や淀屋辰五郎等の手厚い保護や支援を受けて整備された。 |
![]() 二の鳥居 |
![]() 神門 |
当社には室町時代1446年の 箱書のある「天神縁起絵巻」六巻のほか、永井公より寄進をうけた狩野探幽の十一面観音画像をはじめ、後水尾上皇を中心に当時の宮廷をとりまく皇族・公卿・画家・学者・高僧等の江戸初期の美術作品が多く奉納されている。 |
|
![]() 南側の神門 |
![]() 拝殿 |
![]() 社殿 |
![]() 手水舎 |
また、大和守安定の作刀になる刀とその |
|
![]() 牛社 |
![]() 稲荷社 |
![]() 白太夫社 |
![]() 戎社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |