高津宮の御朱印
御朱印 御朱印

大阪の神社・仏閣
高津宮(こうづぐう)
【高津宮のサイトへ】

住所/〒542-0072 大阪市中央区高津1丁目1-29
TEL/06−6762−1122
アクセス
★電車/地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅下車 徒歩約5分
     近鉄「大阪上本町」駅下車 徒歩約12分
駐車場/なし
拝観料/無料
開門時間/6:00〜日没時(17:00〜17:30頃)

鳥居
鳥居
表参道
表参道

難波高津宮(なにわのたかつのみや)に遷都した仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫(あしひめ)皇后と長子の履中天皇を右座に祀る。()

本殿
本殿
高倉稲荷神社
高倉稲荷神社

866年、清和天皇の勅命により難波高津宮(なにわのたかつのみや)の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのが始まり。
1583年、豊臣秀吉が大坂城を築城する際、比売古曽(ひめこそ)神社の境内(現在地)に遷座した。
1945年(昭和20年)3月の大阪大空襲で神輿庫を残して社殿が全て焼失、1961年(昭和36年)10月に再建された。()

安井稲荷神社
安井稲荷神社
常高・千年・白菊神社
常高・千年・白菊神社

1921年(大正10年)に制定された大阪市歌に
『高津の宮の昔より、よよの栄を重ねきて、民のかまどに立つ煙
  にぎわいまさる 大阪市、 にぎわいまさる 大阪市』
と歌われている。
これは仁徳天皇が高殿で人家の炊煙が乏しいのを見て、人民の窮乏を察し、直ちに諸税を止めて庶民を救済したという徳政を敬ったもので、仁徳天皇の治世は仁政として知られ、「仁徳」の諡号もこれに由来する。()

陰陽石
陰陽石

絵馬殿
絵馬殿
比売古曽神社
比売古曽神社

(左上)絵馬殿 仁徳天皇が往古、高津宮(皇居)より民の家々を望み、「高き屋にのぼりて見れば‥」と詠った高殿をイメージした建物。昭和30年代頃までは、ここから大阪の市中を一望でき、よく晴れた日には大阪湾や六甲の山並みを見ることができた。江戸時代には茶店があり、雪見の名所として知られていた。
(右上)比売古曽(ひめこそ)神社 御祭神は下照姫命。子授けの神。延喜式内の神にして古くより高津宮社地に奉斎されていたが、高津宮が大坂城築城により現社地に遷座以来、高津宮の地主の天神として奉斎されている。()

五代目桂文枝の碑
五代目桂文枝の碑
北参道
北参道

(左上)五代目桂文枝の碑 桂文枝一周忌にあたる2006年(平成18年)3月に建立された。文枝師匠は2000年より2005年まで、高津の富亭に欠かさず出演し、2000年1月10日のとんど祭りが最後の高座となった。このような経緯により五代目桂文枝を顕彰する碑が建立された。石碑の題字は長年の盟友であった三代目桂春団治師匠の筆による。()



HOME TOP BACK LINK