二見興玉神社の御朱印帳と御朱印
御朱印帳 御朱印

三重の神社・仏閣
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)
【二見興玉神社のサイトへ】

住所/〒519-0602 伊勢市二見町江575
TEL/0596−43−2020
アクセス
★電車/JR参宮線「二見浦」駅下車 徒歩約15分
    近鉄「鳥羽」駅、JR参宮線「鳥羽」駅、
    近鉄「宇治山田」駅、「伊勢市」駅などより、
     伊勢・二見・鳥羽周遊バスにて「夫婦岩東口」バス停下車 徒歩約5分
★車/伊勢自動車道「伊勢」ICから約10分
   伊勢鳥羽二見ライン「二見」JCTより約5分
駐車場/約20台(無料 海岸堤防沿いの市営駐車場)
拝観料/無料  境内自由

夫婦岩と社殿
夫婦岩と社殿

御祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、龍宮社に綿津見大神(わたつみのおおかみ)を祀る。
古来より、人々は夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神縁の霊石「興玉神石(おきたましんせき)」を拝していた。
奈良時代に奈良の大仏勧進のため伊勢神宮を巡錫していた行基菩薩が、その興玉神石(おきたましんせき)から興玉神を拝すると龍神と共に上がる金色の千手観音を感得したという。行基菩薩はその功徳をもって社を建立して興玉社(おきたましゃ)を祀り、感得した観音像を刻んで太江寺(たいこうじ)を建立したと伝わる。()

遥拝所石碑
遥拝所石碑
遥拝所
遥拝所
拝殿神額
拝殿神額

その後1897年(明治30年)に立石崎の三宮(しゃぐ)神社境内に遷座し、1910年(明治43年)現在地に興玉社(おきたましゃ)三宮(しゃぐ)神社を合祀し二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)となった。現在の社殿は1996年(平成8年)4月に造営されたもの。
浜参宮 古来より、神宮に関する行事を行う際は、必ず事前に禊をし心身を清める慣わしがあった。また神宮参拝に来た際も参拝前にここで禊をした。このように二見浦(立石崎)は禊の場として、古くから人の信仰を集めている。二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の建立後は夏至祭を除くと実際に海水に浸かって禊をすることは少なくなり、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)に参拝し、身を清めるためにお祓いを受けることが一般化している。()

天の岩屋
天の岩屋
本殿
本殿

(左上)天の岩屋 宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)豊受大御神(とようけのおおみかみ)とも称される)を祀った三宮(しゃぐ)神社の遺跡と伝わる岩窟で、全国にある天の岩戸、天の岩屋の中の一つ。
日の出に対し日の入(隠れられた処)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)豊受大御神(とようけのおおみかみ)という関係と伝えられる。()

夫婦岩
夫婦岩

(上)夫婦岩 夫婦岩は日の大神(天照大御神(あまてらすおおみかみ))と興玉神石(おきたましんせき)を遙拝する鳥居とみなされている。
古来、男岩は立石、女岩は根尻岩と呼ばれていた。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ5本の大注連縄(おおしめなわ)は1本の長さ35m、重さ40kgで、男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mある。
毎年、5月5日、9月5日、12月中旬の土日曜日に大注連縄張神事(大注連縄の張り替え)が行われる。()

手水舎・満願蛙
手水舎・満願蛙
撫で蛙(遠方は夫婦岩)
撫で蛙(遠方は夫婦岩)

二見かえる(蛙) 御祭神の猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)が天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫)の道案内をしたという神話があることより、交通安全の守護神として広く信仰されている。
蛙は大神の御使いと信じられ、境内にあるたくさんの置物は「無事かえる」「貸したものがかえる」などの縁起により御利益を受けた方々の献納によるものである。()

社号碑
社号碑
一の鳥居
一の鳥居
二の鳥居
二の鳥居

寺社巡り覚書
2015年(平成27年)5月〜2016年(平成28年)9月末日まで社務所の新築工事が行われていた。そのため重機の使用に影響がないように二の鳥居の(ぬき)がはずされていた。()



HOME TOP BACK LINK