日向大神宮の御朱印
御朱印

京都の神社・仏閣
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
【日向大神宮のサイトへ】

住所/〒607-8491 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
TEL/075−761−6639
アクセス
★電車/地下鉄東西線「蹴上(けあげ)」駅下車 徒歩約15分
★車/名神「京都東」ICから15〜20分
駐車場/5台(無料)
拝観料/無料  境内自由

一の鳥居
一の鳥居
二の鳥居
二の鳥居

清和天皇の勅願によって天照大御神(あまてらすおおみかみ)を粟田山に勧請したことに始まり、その後応仁の乱で焼亡したが、寛永年間(1624−44)に伊勢人野呂左衛門尉源宗光が再興したと伝える。()

三の鳥居
三の鳥居
拝殿
拝殿

境内の最奥に南面して建つ内宮(ないく)本殿は桁行正面1間、背面2間、梁行2間の神明造の建物である。両脇に棟持柱を建て、屋根の棟には内削ぎの千木(ちぎ)堅魚木(かつおぎ)8本をのせている。本殿の前方に建つ四脚門の御門の屋根にも内削ぎの千木と堅魚木6本がのり、両脇に板垣がとりついて内宮の敷地を区切っている。
内宮(ないく)上ノ本宮(かみのほんぐう))御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)多紀理毘賣命(たぎりひめのみこと)市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)

内宮
内宮
影向岩
影向岩

外宮
外宮
外宮
外宮

内宮(ないく)の前方一段下がったところに建つ外宮(げく)は、本殿・御門ともに内宮とほぼ同じ規模・形式をもつが、屋根の千木が外削ぎで堅魚木がそれぞれ1本少なくなる。
本殿はともに造営年代に関する資料を欠くが、社蔵文書や『拾遺都名所図会』から18世紀末にはすでに建っていたことがわかり、部材が一部取り替えられているものの、市内では例の少ない神明造本殿として貴重である。また、御門と板垣で敷地を区画する社殿構成は古式を伝えている。
外宮(げく)下ノ本宮(しものほんぐう))御祭神
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

朝日泉・恵美須神社・天鈿女神社
朝日泉・恵美須神社・天鈿女神社
神田稲荷神社
神田稲荷神社

朝日天満宮
朝日天満宮
多賀神社・春日神社・五行神社
多賀神社・春日神社・五行神社

また、内宮・外宮のほか拝殿・社務所・摂社等一連の建造物が、敷地の高低差を利用して配されるこの神社の構成はみごとであり、周囲の山と一体となって優れた境内環境を形成している。()

福土神社
福土神社
猿田彦神社
猿田彦神社

清和天皇御手植えの御神木
清和天皇御手植えの御神木
天の岩戸
天の岩戸
天の岩戸
天の岩戸



HOME TOP BACK LINK