![]() |
![]() 2015年秋限定・不動尊 |
![]() 2015年秋限定・高台弁財天 |
![]() |
![]() |
【毘沙門堂のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18
|
|
![]() 仁王門(2015年) |
![]() 仁王門(2025年) |
|
|
![]() 本殿(2015年) |
![]() 本殿(2025年) |
![]() 唐門・本殿(2023年) |
その後、1195年平親範が平等寺、尊重寺、護法寺を統合して寺院を建立した。 |
![]() 極楽橋(2011年) |
![]() 仁王門(2011年) |
![]() 仁王門(2011年) |
![]() 仁王門提灯(2011年) |
![]() 仁王門(2011年) |
![]() 経蔵(2011年) |
本堂(本殿)は将軍家綱が大檀越となり、また紀伊と尾張の徳川家から材木が寄進されて1666年(寛文6年)に竣工した。全体に漆塗や彩色、彫刻が施されて豊かな装飾に特色がみられる。ここに本尊の毘沙門天が祀られている。本堂の前方に建つ唐門、仁王門は共に本堂と同時期のもので、和様と禅宗様が混合した特徴的な手法で一貫し、日光東照宮の諸建築に通じる雰囲気を持っている。仁王門西方の鐘楼は様式上17世紀後半のものと考えられる。 |
|
![]() 唐門と本堂(2011年) |
![]() 本堂(2011年) |
![]() 玄関(2011年) |
![]() (左)宸殿(右)霊殿(2011年) |
![]() 勅使門(2011年) |
![]() 薬医門(2011年) |
![]() 弁天堂鳥居(2011年) |
![]() 弁天堂(2011年) |
![]() 晩翠園(2023年) |
![]() 晩翠園(2023年) |
左奥の宸殿は |
|
![]() 枝垂桜(2025年) |
![]() 霊殿と桜(2025年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |