寺社巡り覚書
有馬温泉(ありまおんせん) 日本三古湯として白浜温泉(和歌山)、道後温泉(愛媛)と並び称される。
歴史は古く、神代の昔、大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神が三羽の傷ついた鳥が湧き出した泉で傷を癒しているのを見つけて温泉を発見したのが始まりという。()

御所泉源
御所泉源
行基菩薩像と三羽の烏
行基菩薩像と三羽の烏

日本書紀にも舒明(じょめい)天皇(631年)や孝徳天皇(647年)が御幸したとの記述があり、日本最古の温泉といわれている。有馬温泉が世に広く知られるようになったのは、奈良時代に行基菩薩が温泉寺を建立し、鎌倉時代には仁西上人が十二の宿坊を建ててからといわれ、さらに太閤秀吉公は湯治のためにたびたび有馬を訪れ、戦乱や大火で衰退した有馬の改修を行い、湯山御殿(太閤の湯殿館に湯船の遺構が現存)を建てたことによる。()

日本第一神霊泉石碑
日本第一神霊泉石碑
太閤の飲泉場
太閤の飲泉場
ねねの像
ねねの像

有馬温泉の豊かな効能は二つの異なる泉質による。空気に触れると着色する「金泉」は、海水よりはるかに塩分濃度が高く、その塩分が肌に薄い皮膜を形成し、体を芯から温め保温効果が高い。またメタ珪酸が多量に含まれるため肌触りがマイルドになる。無味無臭、無色透明の「銀泉」は、ラジウム含量が高いラジウム泉で、サラサラの肌触りと、活力を刺激し健康促進に役立つホルミシス効果により免疫細胞の活性化が期待できる。
⇒有馬温泉のサイトまで()