清荒神のご朱印
摂津国八十八ヶ所

摂津国八十八ヶ所

兵庫の神社・仏閣
清荒神
【清荒神のサイトへ】

住所/〒665-0837 宝塚市米谷字清シ1番地
TEL/0797−86−6641
アクセス
★電車/阪急電車「清荒神」駅下車 徒歩約15分
★車/名神「西宮」ICより10〜15分
駐車場/約380台(無料)
入山料/無料
入山時間/9:00〜17:00

山門
山門
拝殿
拝殿

真言宗十八本山のひとつ。真言三宝宗。山号は蓬莱山。寺名は清澄寺。
摂津国八十八ヶ所霊場第72番札所、神仏霊場兵庫14番。
平安時代初め、宇多天皇の勅願にて創建され、開祖は叡山の静観僧正。創建時は清澄寺と三宝荒神社で、七堂七十二坊の荘厳な伽藍を造営し、宇多天皇より日本第一清荒神の称号を与えられた。 その後、平安時代末期の源平合戦や、天正年間の荒木村重の乱などの戦火により何度も焼失したが、荒神社のみはいずれも難を免れ、やがて清澄寺も今の地に再建され、江戸時代末期、浄界和上の諸堂再興により現在の山容が形づくられた。以後1947年、第37世法主光浄和上が、「三宝三福」の教理に基づく真言三宝宗を開き、荒神信仰の総本山清荒神清澄寺となった。()

本堂
本堂
拝殿
拝殿

(左上)本堂 山門から正面にあり、本堂・霊牌堂と練行堂の三棟からなっている。開創千百年記念事業として、1989年より5年かけ平成の大改修がおこなわれた。正面には本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師が祀られている。
(右上)拝殿(天堂) 三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩など諸神諸仏が祀られている。()

山門前の参道風景
山門前の参道風景
荒神参道まつり案内
荒神参道まつり案内



HOME TOP BACK LINK