 男鹿のナマハゲ 国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産。 ナマハゲ行事は12月31日大晦日の夜に行われる。
集落の青年達がナマハゲに扮して、「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」「ここの家の嫁は早起きするがー」などと大声で叫びながら地域の家々を巡る。ナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす、年の節目にやってくる来訪神である。ナマハゲを迎える家では、昔から伝わる作法により料理や酒を準備して丁重にもてなす。
ナマハゲの語源は、冬に囲炉裏で長く暖をとっていると、手足に火型(火斑)ができる。これを方言で「ナモミ」と言うが、怠け心を戒めるための「ナモミ剥ぎ」が「ナマハゲ」になったと言われる。 ⇒紹介サイト
|